読み込み中

コンテンツ CONTENTS

産後、「あの人はすぐ体型が戻ったのに、私は全然…」と感じたことはありませんか?

実は、産後の体型が戻るかどうかは、体質や生活習慣だけでなく、産後すぐの行動や意識によっても大きく差がつきます。

本記事では、産後の体型が戻る人・戻らない人の特徴と、その違いを埋めるための具体的な対策法をご紹介します。

今日から始められる改善ポイントも盛り込みましたので、ぜひ参考にしてください。

1.産後の体型が戻る人の特徴

栄養バランスを意識した食事

産後すぐは授乳や育児で体力を消耗します。
そのため、戻る人は「食事を抜く」よりも「質の良い栄養を摂る」ことを重視しています。
例としては、
• 主食…白米よりも玄米や雑穀米
• タンパク質…鶏むね肉、豆腐、卵、魚
• 野菜…色の濃い葉物、根菜類
• 良質な脂…アボカド、ナッツ、オリーブオイル

ポイントは血糖値を急激に上げない食事。
血糖値の急上昇は脂肪蓄積の原因になるため、糖質は野菜やタンパク質と一緒に摂るとよいです。

戻る人は、極端な糖質制限やカロリー制限をせず、代謝を落とさない食事習慣を持っています。

無理のない運動習慣

戻る人の多くは、産後1〜2ヶ月の安静期間を過ぎたら、徐々に体を動かしています。
例えば、
• ベビーカーでの散歩(1日20〜30分)
• 寝かしつけのあとに軽いストレッチ
• 骨盤底筋トレーニング(膣・肛門を締める動き)

筋力を保つことで基礎代謝が下がらず、脂肪が燃えやすい体を維持できます。
特に骨盤底筋や腹筋は、内臓を支え姿勢を整えるため、産後の引き締まった体型づくりに必須です。

2.産後の体型が戻らない人の特徴

間違った食事制限や過食

戻らない人は、授乳中でも極端に食事量を減らすか、逆に「授乳中は何を食べても大丈夫」と過食しがちです。
• 食事制限 → 代謝が落ち、痩せにくい体に
• 過食 → 消費カロリー以上に摂取して脂肪蓄積

特に、菓子パン・スナック・ジュースなどの高糖質食品は、血糖値スパイクを招き脂肪合成が加速します。
戻らない人の食事は、【量や質のコントロール不足】が大きな要因です。

運動不足・筋力低下

育児中は外出が減り、気づけば一日中ほとんど歩いていないこともあります。
• 筋肉量が減る → 基礎代謝が低下
• 姿勢が崩れる → 骨盤が歪み、下腹ぽっこりに

「運動時間がない」と諦める人ほど、体型は戻りにくくなります。
実際は、抱っこしながらのスクワットや、家事中のつま先立ちなど、生活に組み込める運動はたくさんあります。

3.体型が戻らない原因

骨盤の歪みや姿勢の崩れ

出産で骨盤は大きく開き、その後自然に戻りますが、姿勢の癖や筋力低下で歪んだまま固まることがあります。
骨盤が歪むと内臓が下がり、下腹や腰回りに脂肪がつきやすくなります。

原因としては、
• 片側抱っこ
• 足を組む癖
• 授乳中の猫背

戻らない人は、これらの癖を放置してしまいがちです。

睡眠不足・ストレス

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、食欲増加ホルモン(グレリン)が増加します。
さらにストレスでコルチゾールが分泌されると、脂肪がつきやすくなります。

産後は夜間授乳でどうしても睡眠が短くなりますが、
• 昼寝を15分でも取る
• 家事を完璧にしようとしない
などで、回復のチャンスを確保することが大切です。

4.戻らない体型を改善するための生活習慣

食事の見直しポイント

改善の第一歩は、【食べない】ではなく【整える】こと。
• 朝…タンパク質(卵・納豆)+野菜
• 昼…炭水化物+タンパク質+野菜
• 夜…炭水化物控えめ、消化の良いタンパク質と野菜

間食はナッツ・チーズ・高カカオチョコなど血糖値が上がりにくい食品を選びます。
水分は1日1.5〜2Lを目安に、代謝をサポートしましょう。

スキマ時間運動の取り入れ方

• 授乳後に深呼吸しながら骨盤底筋を締める
• お料理や歯磨き中につま先立ち
• 洗濯物を干すときに膝を曲げるスクワット動作

1回1分でも、1日に何度も行えば効果は蓄積します。
「まとまった時間を取る」より「細切れで積み上げる」が継続のコツです。

5.専門家を活用した効果的なケア方法

骨盤矯正・カイロプラクティックのメリット

骨盤矯正やカイロプラクティックは、歪みや姿勢の崩れを整え、筋肉や関節のバランスを回復させます。
特に産後6ヶ月以内は靭帯が柔らかく矯正がしやすいため、早めのケアが有効です。
• 下腹ぽっこりの改善
• 腰痛や肩こりの軽減
• 姿勢の安定による代謝アップ

Dainaでは、産後特有の体の状態に合わせた優しいカイロプラクティック施術を行っています。
痛みの少ないソフトな手技で骨盤を正しい位置へ導き、姿勢改善と代謝アップをサポート。
完全マンツーマンの為お子さま連れでも通いやすい環境を整えているので、育児中のママにも安心です。

家でもできるセルフケア

① 開脚ストレッチ(股関節まわりの柔軟性アップ)
② 仰向けに寝て内転筋エクササイズ(骨盤の安定と骨盤底筋のサポート)
③ 壁を背にして立ち、かかと・お尻・背中・頭を壁につける姿勢チェック

毎日のちょっとした習慣が、体型戻しの土台を作ります。

関連サイト